メンバー

アントニオ ジャン ピエール

国際地域学部 教授

略歴

2011 マッコーリー大学 言語学研究科 修士課程 修了

業績

ブリティッシュコロンビアの歴史

研究事業

科学研究費助成事業 基盤研究(C)2022-2025 研究代表者

・カナダ日系移民の短詩型文芸活動とトランスナショナル・ナラティブに関する研究

川又 俊則

こども教育学部 教授

略歴

1991 上智大学文学部社会学科 卒業

1993 成城大学大学院 文学研究科 博士前期課程 修了

1997 成城大学大学院文学研究科 博士後期課程 単位取得退学

業績

・ダイバーシティを大学で教養教育として学ぶ―学童保育方法論・教職概論・社会学を通じた考察―、『鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要』 2021年4号 165-172.

・仏教青年会の現職研修―若手僧侶育成による次世代教化―、『東洋学研究』58号、2021年、349-360.

研究事業

科学研究費助成事業 基盤研究(B)2021-2025 研究代表者

・宗教青年会による教化活動の継承と地域の創造ーウィズコロナ対応を視野に入れて

科学研究費助成事業 基盤研究(C)2017-2022 研究代表者

・伝統宗教の「次世代教化システム」の継承と創造による地域社会の活性化

科学研究費助成事業 基盤研究(C)2011-2013 研究代表者

・過疎地域の宗教ネットワークと老年期宗教指導者に関する宗教社会学的研究

松下 奈美子

国際地域学部 教授

略歴

2003 慶応義塾大学 法学部 政治学科 卒業

2005 慶応義塾大学 大学院 法学研究科 修士課程修了

2007 一橋大学 大学院 社会学研究科 修士課程修了

2014 一橋大学 大学院 社会学研究科 博士課程修了 博士(社会学)

業績

・東アジアから日本へ移動する若年高度人材の日本労働市場への促進と抑制要因に関する実証的研究, 西部地域科学学会 2023年大会原稿 1-26. 2023年

・アジアITスキル標準化イニシアティブとIT人材の移動に関する考察―IT資格相互認証制度と日本型雇用システム―『情報通信学会誌』40巻3号, 13-24. 2022年

・東アジアにおける高度人材の国際労働移動の誘因分析─1980 年代から2000 年代の韓国人IT 人材の日本への移動を中心に─『情報通信学会誌』39巻2号, 59-70. 2021年

・若年中国上位大学出身者の国際労働移動に関する意識調査:日本への移動を規定する要因に着目して『移民政策研究』11巻, 95-113. 2019年

研究事業

科学研究費助成事業 基盤研究(B)2023-2026 研究代表者

・高等教育の普及が規定する東アジア域内の若年高度人材の国際移動に関する実証的研究

科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)2022-2024 研究代表者

・高等教育の普及が規定する東アジア域内の若年高度人材の国際移動に関する実証的研究

科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)2022-2024 研究代表者

・離日高度人材の移動とその規定要因に関する実証研究:アジアと北米の事例分析

メッセージ

東アジアの若年層、特に大学卒業後の若年層の国際移動を中心に研究をしています。人が国境を越えて移動するという決断の背景にある理由は数多く存在します。直接的な生命の危機や経済的困窮に直面していない状況で、生まれ育った国から他国へと移動する動機や移動のメカニズムを理論と実証の両面から研究しています。
三重県鈴鹿市には多くの外国人が住み、働いています。異なる文化、価値観を持つ人とともに生きる上で、私たちはこれからどのような挑戦が必要なのかを考えています。

緑川 薫 

こども教育学部 教授

略歴

2002  三重大学医学研究科 博士課程修了

業績

・Feng He, Guofei Feng, Ning Ma, Kaoru Midorikawa, Shinji Oikawa, Hatasu Kobayashi, Zhe Zhang, Guangwu Huang, Kazuhiko Takeuchi, Mariko Murata. GDF10 inhibits cell proliferation and epithelial-mesenchymal transition in nasopharyngeal carcinoma by the transforming growth factor-β/Smad and NF-κB pathways. Carcinogenesis. 2021. 43. 2. 94-103

・Nattawan Suwannakul, Kaoru Midorikawa, Chunping Du, Ya-Peng Qi, Jie Zhang, Bang-De Xiang, Mariko Murata, Ning Ma. Subcellular localization of HMGB1 in human cholangiocarcinoma: correlation with tumor stage. Discover. Oncology. 2021. 12. 1. 49-49

・Nattawan Suwannakul, Napat Armartmuntree, RaynooThanan, Kaoru Midorikawa, Tetsuo Kon, Shinji Oikawa, Hatasu Kobayashi, Ning Ma, Shosuke Kawanishi, Mariko Murata. Targeting fructose metabolism by glucose transporter 5 regulation in human cholangiocarcinoma. Genes & Diseases. 2021

・Guofei Feng, Yifei Xu, Ning Ma, Kaoru Midorikawa, Shinji Oikawa, Hatasu Kobayashi, Satoshi Nakamura, Hajime Ishinaga, Zhe Zhang, Guangwu Huang, et al. Influence of Epstein-Barr virus and human papillomavirus infection on macrophage migration inhibitory factor and macrophage polarization in nasopharyngeal carcinoma. BMC cancer. 2021. 21. 1. 929-929

研究事業

科学研究費助成事業 基盤研究(C)2022-2025 研究代表者

・ラオスにおけるアルツハイマー病発症リスク要因の解明と食餌性予防因子の探索

科学研究費助成事業 基盤研究(C)2016-2023 研究代表者 

・途上国におけるアルツハイマー病発症リスクの検証: 食と環境との関わり

みやざき 美栄

鈴鹿大学短期大学部 子ども学専攻 准教授

略歴

1999 愛知県立芸術大学音楽学部音楽科器楽(ピアノ)専攻 卒業

2001 愛知県立芸術大学大学院音楽研究科修士課程器楽(ピアノ)専攻 修了

業績

・SDGsから捉える領域【表現(音楽)】の一考察『鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要』、2022年5号、113-128.

・音楽科授業に対する児童の意欲について―学習指導要領を基としたアンケート調査から―鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部『教職研究』、2022年1号、71-84.

研究事業

科学研究費助成事業 基盤研究(C)2023-2026 研究代表者

・サウンド×ICTのコラボレーションから幼児の感性を育む応答型デジタル壁面の開発

長澤 貴

鈴鹿大学短期大学部 子ども学専攻 教授

略歴

1996 鳥取大学教育学部 卒業

2000 東京大学 大学院教育学研究科 修士課程 修了

2003 東京大学 大学院教育学研究科 博士課程 中途退学

業績

・「乳幼児期の言葉の発達と領域「言葉」の指導法についての考察」『鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要』 (5) 2022, 57-68.

・小学校の学校づくりにおける小学校の意義・意味 -「学びの共同体」による学校づくりに取り組んだ校長の聞き取りから-鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部『教職研究』 (1) 2022, 12-20.

研究事業

科学研究費助成事業 基盤研究(C)2021-2026 研究分担者

・価値観・行動規範の多様化に伴う保育現場の変容に着目した多文化共生保育の研究

科学研究費助成事業 基盤研究(C)2018-2023 研究分担者

・行動規範や価値観の多様性に着目した多文化共生保育の研究

科学研究費助成事業 基盤研究(C)2015-2018 研究分担者

・多文化化の状況要因を踏まえた多文化共生保育実践の多様性の把握枠組みの精緻化

contact

Suzuka Glocal Commons

Suzuka University and Suzuka Junior College

633-222 Koriyama, Suzuka, Mie 510-0298, Japan

Copyright © Suzuka Glocal Commons
https://www.suzuka.ac.jp/
トップへ戻るボタン