鈴鹿大学 大学院 国際学研究科 国際社会専攻
時代や社会の変化に翻弄されることのない、柔軟で強靭な「知」の育成
メッセージ
鈴鹿大学の大学院国際学研究科は、地域社会と国際社会をつなぎ、まとめ、広げる役割を果たしながら教育研究に取り組み、地域と日本、そして世界が直面する課題を的確に把握して解決策を自ら探求し安心できる未来を構想できる人財を養成します。
時代や社会の変化を迅速に、柔軟に即応しつつも、変化に翻弄されることのない、柔軟で強靭な「知」を育てたいと考えます。
研究科長 冨本真理子
国際学研究科 国際社会専攻 4つの区分
国際社会研究
政治学・歴史学・環境学・人類学の学問分野を基礎に研究を進めます。変動の激しい国際社会のトピックスに対し分析や考察を行い、実社会へ応用できる知的解決を導き出します。
ビジネスマネジメント研究
経済学、経営学の手法を用いて地域社会が要請する課題解決のための提案を目指します。実社会に生起する事象を、理論と実践の最適な融合を導き出します。
観光ホスピタリティ研究
観光に関わる事象を経済・経営・歴史・文化・環境といった複合的要素と関連付けながら、持続可能な社会に向けた多様な発見やポジティブな行動につながる研究をめざします。
国際スポーツ経営学研究
スポーツビジネスに特化したマーケティング戦略、モチベーションやリーダーシップ理論を基礎とした組織分析についての研究を深めます。
外国人留学生入学案内
出願資格(1年次入学)
次の(1)から(3)の条件をすべて満たす者
(1)本学及び志望学部・学科の専門的な学習目標に到達するために十分な志望動機と意欲を有する者。
(2)日本国籍を有しない者で、2024年3月31日までに18歳に達する者。
(3)入学までに日本語能力試験、J-Test等、日本語能力を証明できる検定試験を受験し、その成績を提出できる者。(出願時の提出は不要。入学までに提出すること)
上記(1)から(3)に加え、以下の条件のうちいずれか1つを満たす者
(4)外国において外国において学校教育における12年の課程を修了した者、および2024年3月までに修了予定の者。
(5)文部科学大臣が認定した在外教育施設の当該課程を修了した者、および2024年3月までに修了予定の者。
(6)外国における12年の課程修了相当の学力試験に合格した者で、2024年3月31日までに18歳に達する者。
(7)外国における高校に対応する学校の課程(12年未満)を修了(学力認定試験の合格を含む)した者で、文部科学大臣が指定した準備教育課程(もしくは研修施設の課程)を修了した者。
(8)文部科学大臣が指定したウズベキスタン、スーダン、ベラルーシ、ペルー、ミャンマーまたはロシアの課程を修了した者。
(9)国際バカロレア資格、アビトゥア資格、バカロレア資格またはGCEA資格を取得した者
出願書類
(1)入学願書(入学検定料の支払い完了後にWEB出願志願票の印刷画面から印刷)
(2)志望理由書
(3)出身高等学校の成績証明書及び卒業証明書(日本語訳または英語訳を添付すること。コピー可)
(4)日本での日本語教育機関における成績証明書、出席証明書及び卒業証明書または卒業見込み証明書
(5)日本での最終出身校の成績証明書、出席証明書及び卒業証明書または卒業見込み証明書(該当者のみ提出)
(6)在留カードのコピー
(7)日本国以外のパスポートのコピー
(8)履歴書(本学の指定様式)
(9)国際バカロレア資格証明書(該当者のみ)
(10)日本留学試験の成績通知書のコピー(該当者のみ)
出願資格(3年次編入)
全員共通
(1)本学及び志望学部・学科の専門的な学習目標に到達するために十分な志望動機と意欲を有する者。
(2)大学3年次への編入条件を満たす者
(3)日本国籍を有しない者で、入学までに日本語能力試験、J-Test等、日本語能力を証明できる検定試験を受験し、その成績を提出できる者。
出願書類
(1)入学願書(入学検定料の支払い完了後にWEB出願志願票の印刷画面から印刷)
(2)志望理由書
(3)母国等での最終出身学校の成績証明書及び卒業証明書(日本語訳または英語訳を添付すること。コピー可)
(4)日本での日本語教育機関における成績証明書、出席証明書及び卒業証明書または卒業見込み証明書(該当者のみ提出)
(5)日本での最終出身校の成績証明書、出席証明書及び卒業証明書または卒業見込み証明書(該当者のみ提出)
(6)在留カードのコピー
(7)日本国以外のパスポートのコピー
(8)履歴書(本学の指定様式)
(9)国際バカロレア資格証明書(該当者のみ)
(10)日本留学試験の成績通知書のコピー(該当者のみ)
外国人留学生 入試日程(1年次入学/3年次編入)
出願期間(2023~2024) | 試験日 | 合格発表日 | |
Ⅰ | 2023年9月1日~9月13日 | 9月23日 | 9月29日 |
Ⅱ | 2023年10月19日~11月1日 | 11月11日 | 11月27日 |
Ⅲ | 2024年1月25日~2月7日 | 2月17日 | 2月23日 |
Ⅳ | 2024年2月22日~3月6日 | 3月14日 | 3月19日 |
秋季 | 2024年5月8日~6月28日 | 随時 | 随時 |